東京チカラめしという牛丼チェーン店に関して、ネットでは今も時々名前が挙げられているのを見かけます。
その際、味や思い出のことは一切語られずに経営面のことばかりネタにされている印象があります。
チカラめしといえば元祖!焼き牛丼(以下、焼き牛丼)という看板メニューを掲げて事業展開しているチェーン店です。
店舗数が多かった当時は普通の牛丼との差別化によりそこそこ人気があったと記憶しており、他の牛丼チェーン店が焼き牛丼を限定メニューで出していたりもしました。
しかし、今話題となるのは焼き牛丼自体ではなく、2010年代に急激に店舗数を拡大してその後一気に縮小した、いわゆる「事業拡大失敗」のモデルケースとして取り沙汰されることが多いです。
実際は一番価値の高い時に売却していて経営戦略的に正しいとか、拡大していった店舗のほとんどがフランチャイズだからダメージは少ないとかそういった話もありますが、私はそんな話がしたいんじゃないんです。
ここで今一度、あの焼き牛丼の味に思いを馳せようじゃあないですか。
語ろうにももう店が無いって?
それが、最近東京に新規店舗がオープンしたらしいですよ。
自分語り・チカラめし語り
東京チカラめしは私が大学生の頃に店舗数の全盛期を迎え、かつ当時私の周りで流行っていたこともあり月2〜3回は通っていた時期がありました。
カレーや定食には目もくれず、もっぱら焼き牛丼並盛 (財布に余裕のあるときは大盛) ばっかり注文していました。
チェーン店なのに店舗や時期によって味のブレが激しく、特になぜか白米の質がめちゃくちゃピンキリだった記憶があります。
具体例を書くと生活圏がバレるので割愛しますが、この店舗は微妙だったから1駅隣のあの店舗に行くみたいなのが客 (大学生辺りの時間と電車の定期券がある層) の共通認識としてあった気がします。
この記事を書くにあたり当時の写真を漁ったもののついぞ焼き牛丼の画像を見つけることが出来ず、記録を残す大切さを改めて実感しました。
そんなチカラめしも私の学生生活後半〜就活の時期に閉店が相次ぎ、よく通っていた店舗もことごとく消滅してしまいました。
その後大阪・日本橋にて (当時) 国内唯一の生き残りの店舗の写真を撮ってはいるのですが食べたかどうか記憶に無く、確実に食べたのはコロナ禍前の新宿西口店が最後になります。
結果的には2023年に他の店舗がすべて閉店し、この大阪日本橋店が国内最後の店舗となりました。
- 大阪に東京を関するチェーン店の最後の一軒が残っているのが、日本での需要が少なくあまり漁獲もされていないシカメガキがアメリカではクマモトオイスターとして盛んに養殖されて親しまれているような趣を感じさせてくれます。
そういった経緯もあり最早チカラめしのことなど忘れて過ごしていたある日、「いつの間にか東京にチカラめしが復活している」という怪情報を耳にしました。
公式サイトを確認しても店舗一覧には載っておらず、調査したところ「東京チカラめし食堂」なるページが見つかりました。
どうも2024年5月にオープンしており、今月でちょうど1周年を迎えるようでした。
明らかにテンプレそのままのレイアウト、企業名のコピーライトが無いなど怪しさも感じるWebサイトですが、Googleマップを見る限りはどうやらマジで存在しているようです。
そして住所は都内の庁舎内を指しています。「食堂」というのは職員食堂を指しているのでしょうか?
その関係か平日昼間しか営業しておらずなかなか行くタイミングも無いかと思っていましたが、ちょうどゴールデンウィークの間で有休を取っていたのでそこを有効活用することにしました。
- 私は過去に特許庁の食堂を使ったこともあるので、一般利用の機会はこれで2度目でした。
いざ九段下
4月某日のお昼過ぎに、東京メトロ九段下駅で下車しました。
全く関係無いですが私が九段下に来たのは2019年に日本武道館で開催されたオードリーANN のイベント以来でした。
奇しくも最後にチカラめしを食べたのと同じ年以来でしたが、流石に街の構造等は変わっていなかったと思います。
神保町からも歩ける距離だったのでどちらを利用しても大丈夫だと思います。
駅から5分ほど歩き、九段第2合同庁舎に到着しました。
庁舎に入っている組織として東京法務局や税務署、東京航空局など仰々しい名前が並んでいます。
GWの合間ではありましたが人の往来はそこそこあり、体感としてオフィスワーカー:用事がある一般市民=1:1ぐらいだったと思います。
本当にここにチカラめしが……?と思いながら中に入り、1秒で疑念が払拭されました。
「食堂」という接尾辞はまだ馴染みがないものの、フォント・カラーリング・「焼き牛丼」という商品名はまさにここ数年東京から失われていたものそのままでした。
入口を入って左手にある階段を下り、地下一階へと向かいます。
潜入、そして実食
やはりここがチカラめしの真髄で間違いなさそうです。
どうやら地下の食堂が丸ごとチカラめし運営になっているようで、焼き牛丼の他にも日替わりの定食やカレーライス、麺類といった一般メニューも並んでいました。
丼メニュー以外は固定ではなく日替わり・週替りで変わるので、そちらを目当てに行く際は公式Instagramを見てから行くと良いと思います。
食券を券売機で購入し、食堂内の受付兼提供口で厨房の方に渡す形式でした。
一般的な大学学食や社食と同じ形式です。
ピークタイムは牛丼・定食など種類ごとに列が形成されるようですが、私が行った時間帯は利用者も少なかったので1箇所でまとめて対応されてました。
写真は撮れませんでしたが、厨房内手前のロースターで肉が焼かれていて、昔通常店舗に通っていた頃も見たことが無かったので非常に興味深かったです。
注文したのは焼き牛丼730円と味噌汁・卵・ガリ3点セット180円です。
牛丼本体は10年前と比べて体感300円ぐらい値上がりしてます。
過去にチカラめしで卵をトッピングしたことは一度も無く、どう脳内シミュレーションしても合わない感覚はあったのですが、ガリを入手するにはこのセットしかなかったのでこれにしました。
- はたしてガリが焼き牛丼に合っているのかという点に関しては諸説あります。
辛味噌やオリジナルドレッシングといった専用卓上調味料は無く、醤油や七味唐辛子のような汎用調味料が食堂内中央にまとめてありました。
味はまさしくあの頃の焼き牛丼そのままでした。
肉が若干薄い気もしましたが、米がマシになっていたのでトータルの満足度はトントンといったところです。
味噌汁は少し違った (具材がよりレトルト的になった?) 気がしましたが、チカラめし由来ではなく食堂由来になった感じでしょうか?
ガリがサラダの如く山盛り積まれていて、牛丼完食後にガリだけボリボリ食べる時間が出来てしまいました。
ガリ2枚だけでいいので例えば味噌汁に無料で付いてくる感じにしていただけると大変嬉しく思います。
あと卵はやはり無くてもいいかなぁ、と思いました。
食堂のテーブルは私を含め2, 3人しかおらずガラガラでした。
ネットの情報を見ると提供時にそこそこ並んだような記述もあり、ピークタイムを外した時間帯やGWという時期が良かっただけで平時はもっと混んでそうです。
あと見た感じでは私のようなチカラめし目当てのオタクは他にいなかったと思います。
10分ほどで食べ終わり、他に用事もなかったのでそそくさと帰りました。
もうチカラめし目当てで行くことは無い気がしますが、平日に近くで用事ができた際にはまた来ようと思います。
終わりに
この東京チカラめし食堂は職員食堂をまるまる引き継いで営業しているので、当然ながらチカラめし巡礼の目的以外での利用者が圧倒的に多いです。
そしてGoogleマップの星評価はまさに賛否両論です。
Google マップのレビューを見ると「当時より高い」「隣の第3庁舎と比べても高い」「みんな普通の定食を食ってる」「駅まで行って食事したほうが良い」などと割と辛口ですが、中には「焼き牛丼を久々に食べられて良かった」というようなノスタルジーを感じる投稿もちらほらありました。
東京チカラめしは2011年に1号店をオープンしてから今年で14年目のようですが、ある程度の店舗数があり便利に通えていた期間というのは2-3年、もしくはもっと短いかもしれません。
その短い期間の思い出を10年近く経ってもなお引きずっている人が一定数いて、わざわざ九段下まで食べに行っていると考えると、食事というのは例えしょうもないチェーン店だったとしても思い出と強く結びつくものなのかもしれません。
チカラめしの運営会社である三光マーケティングフーズは実は居酒屋・金の蔵も手掛けています。
金の蔵も2010年代の大学生がめちゃくちゃお世話になっていた居酒屋ですが、こちらも現在は池袋の1店舗を残してすべて閉店しています。
金の蔵を求めて最後の1店舗に行く……ほどは正直思い入れがなかったので他の方に譲るとして、会社の事業全体として特定の世代にめちゃくちゃ刺さっていたというのは非常に興味深いです。
ちなみに2025年現在三光マーケティングフーズの経営する飲食店で最も勢いがあるのがアカマル屋で、姉妹店を含めると関東に18店舗ほど展開しているようです。
アカマル屋という名前に覚えがあったので調べたところ私も一度行ったことがあってたまげました。
- ちなみにその店舗はもう閉店していて同運営の別な居酒屋に変わってました。
この店が今後チカラめしや金の蔵と同じような運命を辿るのか、もしくは事業拡大せず細く長く続くのかは分からないですが、2020年代の大学生、もしくは他のどこかの世代に刺さる店になるのかもしれません。
1年ぶりにブログを書いたら締めかたを全部忘れてしまいました。